-
-
【2022年1月1日に発効するRCEP留意事項は?】CPTPP(TPP11)など既存FTA/EPAとどう違う?
2022年1月より発効のRCEPについて解説します
-
-
【現地法人における人材マネジメント 採用~育成】労使関係、採用段階から日本とは違います
2021/9/29
現地法人での人材採用に関する留意点について解説します
-
-
【現地法人における人材マネジメント】こんなことに遭ったらどうしますか?
2021/9/29
現地法人の人材マネジメントに関するよくある課題について解説します
-
-
【日本の商慣習との違い4 記号表現】〇△×って意味不明?
2021/9/2 商習慣の違い, 海外ビジネスお役立ち
日本でよく使われる「〇△×」、海外では意味が通じません。外国のトーン&マナーにあった記号を利用するようにしましょう
-
-
【日本の商慣習との違い3 流通】上代・下代(じょうだい・げだい)
2021/9/2 商習慣の違い, 海外ビジネスお役立ち
日本の常識で考えると思わぬ法律違反となる可能性があり、価格の交渉時は注意が必要です。
-
-
【オンライン商談 品目に合った商談方法を】数回で商談成約する場合は?
2021/7/9 オンライン商談, 海外ビジネスお役立ち, 海外マーケティング
消費財など短期商談で成約可能な商材のオンライン商談術についてお伝えします。
-
-
【オンライン商談 相手からどう見えていますか?】原稿読んでいませんか?
2021/7/9 オンライン商談, 海外ビジネスお役立ち, 海外マーケティング
オンライン商談で注意すべきことについて解説します。
-
-
【日本の商慣習との違い2 決済方法】手形、振込、小切手、どれがいい?
2021/6/24 商習慣の違い, 海外ビジネスお役立ち
決済方法に関する日本と海外の商習慣の違いについて解説します。
-
-
【日本の商慣習との違い1 決済時期】請求や決済時期が違う
2021/6/24 商習慣の違い, 海外ビジネスお役立ち
請求書に関する日本と海外の商習慣の違いについて解説します。
-
-
【安全保障貿易管理、見落としたら大変!】最低限やるべきことは?
2021/4/22 安全保障貿易管理, 海外コンプライアンス, 海外ビジネスお役立ち
安全保障貿易管理として「最低限やるべきこと」を解説します
-
-
【外国企業との交渉術(英語表現など)】交渉戦術を効果的に使い、合意に導きましょう
2021/4/22 外国企業との交渉術, 海外ビジネスお役立ち
交渉がいよいよ大詰め。クロージングについて解説します。
-
-
【在宅勤務でもできる海外の取引先候補探し】取引先候補とのコンタクト開始!
2021/3/1 在宅でできる海外市場調査, 海外ビジネスお役立ち, 海外マーケティング
新規の海外取引先候補へのコンタクト方法について解説します
-
-
【外国企業との交渉術(英語表現など)】はったりも使いようです
2021/3/1 外国企業との交渉術, 海外ビジネスお役立ち
骨の折れる外国企業との交渉シーン。そんな場で使える交渉テクニックをご説明します。
-
-
【在宅勤務でもできる海外市場調査】台湾から自社の競合製品がどのくらい輸出されているか?
2021/3/1 在宅でできる海外市場調査, 海外ビジネスお役立ち, 海外マーケティング
貿易統計を利用して競合国の輸出実態を調べること可能です
-
-
【外国企業との交渉術(英語表現など)】譲れない線は?代案は?相手はどう出てくる?
2021/3/1 外国企業との交渉術, 海外ビジネスお役立ち
外国企業との交渉に向けた準備について解説します