中国企業と輸出・輸入ビジネスを行っている企業の担当者であれば、日々報道されるニュースに「これって日本企業にどんな影響があるの?」と不安になることもあると思います。
こちらは「チャイナリスク」に関する全6回のシリーズ記事のまとめです。
リスクを構成する要因と、その背景をそれぞれ解説しています。ニュースや背景をざっくり理解して、安心して取引を行いましょう!
【連載第1回/中国のカントリーリスク基礎知識編】
チャイナリスクの背景にある実情とは?中国企業との取引前に押さえたいポイント

海外取引を行う上で把握しておくべきリスクのうち、中国はなぜカントリーリスクの重要度が特に高いのでしょうか。中国をリスクマネジメントの観点から読み解いていきましょう。
1 はじめに:虎穴に入らずんば虎子を得ず
2 海外取引の3つのリスク
【カントリーリスク、信用リスク、市場リスク】
3 2015年度版【世界の10大リスク】にも中国がランクイン
4 チャイナリスクが世界から注視される2つの理由
【連載第2回/中国の政治・経済・社会リスク解説編】
中国の政治・経済・社会リスクとは-「中国の夢」と現実
習近平(シーチンピン)国家主席の語る「中国の夢」という理想と、現実との間に横たわるチャイナリスク。その構成要因である政治リスク・経済リスク・社会リスクに分けて考えます。
1 はじめに:「中国の夢」は現実のリスクの裏返し
2 <政治リスク>中国現代史にみる格差拡大と民族問題
3 <経済リスク>「新常態」への移行に伴う経済リスク
4 <社会リスク>成長の土台を揺るがす2つの人口問題
【連載第3回/中国の金融システム解説編】
中国不動産バブルの崩壊懸念と脆弱な金融システムの実情

不動産バブルを生み出した要因のひとつであり、リスク顕現化の場合には甚大な被害を受ける可能性の高い、「金融システム」を解説します。
1 地方政府と金融システムに潜むリスク
2 不透明な「影の銀行(シャドーバンキング)」の実態
3 金融システム改革
4 不動産市場の動向には要注意
【連載第4回/中国の株式市場と市場リスク解説編】
中国株式市場の先高期待観の背景と相場リスク

中国では新たな投資計画を期待する個人投資家に支えられ株式ブームが続いています。先高期待観の背景と裏腹にある市場リスク、つまり価格下落の可能性について解説します。
1 上海株価上昇と膨らむ下落リスク
2 上海・香港株式市場の乗り入れによる活性化効果
3 シルクロード経済圏構想への期待
【連載第5回/中国と米国・アジア諸国・日本との関係編】
拡大する中国のプレゼンスと今後のビジネスチャンス

通商・金融・外交・安全保障など各分野において米国に対する存在感を強める中国。今回はその実情を見ながら今後のビジネスチャンスを探ります。
1 米中・2大国の時代が始まった
2 海洋権益を拡大させる中国とアジア諸国との増大する摩擦
3 中国経済の日本への影響はますます拡大
【連載第6回/公式情報の信頼性/環境リスク編】
中国ならではの特徴と環境問題リスク

全6回の補足として、チャイナリスクを読み解くことの難しい理由である中国ならではの特徴と、中国を語る上で避けられない「環境問題」を紹介します。
1 なぜチャイナリスクは複雑なのか
2 チャイナリスクの特徴は情報の不透明性
3 「環境」は中国を取り巻く最大のリスク
4 備えあれば憂いなし
いかがでしたか?
中国企業との取引を始めるにあたっては、押さえておくべきリスクの基礎知識をざっくり理解することが重要です!「みんなの海外取引ブログ」がお伝えする『海外企業との取引リスクマネジメント』の考え方については、ぜひこちらの編集長ブログもご覧ください。
【連載コラム】みなさまのグローバル化のサポートを、ゆるく『はじめる』。
https://blog.conocer.jp/category/column/
私たちの会社は、日本の企業間取引(主として「与信」とか「審査」の面)についてのコンサルティング業を生業としています。ここ数年、そのお客様方から海外企業に対する取引についてよくご相談を受けるようになりました。… |