海外ビジネス経験3年以内の方へ「意外にやわらかく」お役立ち情報を提供します。

みんなの海外取引ブログ

グローバル

【日本は高齢社会と言うが】急速に老いるアジアと、まさに人口ピラミッドのアフリカ

投稿日:

 

海外マーケティング支援を行っている合同会社トロの芳賀 淳です。

 

将来を予想することは誰にもできません。しかしかなりの精度で将来がわかるものがあります。人口動態、つまり人口ピラミッドです。

日本の少子高齢化が国家的課題になって何年でしょうか? 実は日本だけでなく近隣アジア、あるいは東南アジアでも少子高齢化は急速に進んでいるのです。

 

出典:Populationpyramid.net サイトデータ

 

画像上段左から、日本、中国、韓国、タイ、下段左から、ベトナム、インド、エジプト、ナイジェリア、における2030年の人口ピラミッド予想

 

1.購買力も生産力も人口ありき

1950年代から70年代前半にかけての日本の高度経済成長は、人口増無しにはありえませんでした。1990年代から2010年代にかけての中国も同様です。生産年齢人口(人口ボーナス)と言われる15-64歳人口が分厚い社会は購買力の裏付けでもあり、高い経済成長の要因の1つと考えられています。

販売先としても、生産拠点としても、人口ボーナスの大きさは非常に重要です。先の画像では2030年8か国の人口ピラミッドを紹介しています。日本の少子高齢化を図で示すとこのような人口ピラミッドになります。中国、韓国も中高齢者が多いことがわかります。日本企業に人気の高い東南アジアも、例えばタイやベトナムが若い労働者の宝庫という状況でないこともわかります。インドも若年層が少なくなりつつあることが一目瞭然です。まさにピラミッドと言えるのはアフリカ諸国です。日本の人口より多いエジプト、日本の人口の2倍以上のナイジェリアの人口ピラミッドは若さで溢れています(若い国は、一方で、医療や教育という社会課題を抱える社会とも言えます)。

 

2.人口ピラミッドを調べるには?

Populationpyramid.net ポピュレーションピラミッド・ドット・ネット というサイトで調べます。

 

https://www.populationpyramid.net/

国はABC順、年は1年あるいは5年単位で過去も未来も見ることができます。

Koreaは南北2か国が存在します。韓国の正式名称はRepublic of Koreaなので Rの項目で調べます。尚、国連非加盟の台湾は除外されているのでこのサイトからは調べることができません。台湾を含んだ諸国の人口ピラミッドを調べるには次のサイトをご利用下さい。

 

https://population-pyramid.net/en

地図上の国を選び、そこをクリックあるいはタップすれば人口ピラミッドが出てきます。若年層、生産人口層、高齢層のパーセントデータが同一画面に全て表示されるので、統計データとしての使い勝手はこちらが上と言えます(しかし画像はやや分かりにくいです)。

 

3.若い国と取引きする場合の注意は?

国ごとの人口ピラミッドを調べ、若年層や生産人口層が分厚い国や地域を選ぶ方が多いことでしょう。その場合の注意点を述べておきます。

こうした若い国は、ビジネスを含めた教育が行き届いていないことが多いので、商慣習に戸惑うことがあるでしょう。その場合に忘れてはならないこととして、

  • 相手を調べる
  • 信用調査を行う

ことをあげておきましょう。

商売はお金を回収してなんぼです。後々後悔せぬよう、事前の調査をしっかりと行います。

 

 

まとめ

ビジネスの相手国には若い人が多いですか?それとも高齢者が多いですか?それを調べる方法を2つ紹介しました。若い人が多い国は将来性に満ちていますが、経済力が伴っていないことがあります。代金回収で後悔せぬよう、事前に取引相手の信用調査をしっかり行いましょう。

 

【プロフィール】

合同会社トロ 代表社員 芳賀 淳(はが あつし)

 

大手総合電機、精密機械メーカーにてベトナム他での海外販路開拓や現地法人設立などの海外業務に携わった後、合同会社トロを設立。豊富な海外業務・貿易実務経験を活かしたコンサルティングや研修サービスを、民間企業およびジェトロや大阪商工会議所などの公的支援機関向けに提供している。これら機関向けセミナー実績も多数有する。日本政策金融公庫「輸出ノート」や「輸出コラム」の執筆を担当する。

メール:info@toro-llc.co.jp

URL:https://sub.toro-llc.co.jp 

 

 

 

-グローバル
-, ,

Copyright© みんなの海外取引ブログ , 2025 All Rights Reserved.